当事者の思いを聞いて、学びを得る企画「トウジシャーとアライーズ」。今回は、LGBTQ+当事者に、BL・GLや、差別のあるある、社会にこうなって欲しいといった思いを聞きました。

LGBTQ+コミュニティの“あるある”

 あからさまな差別ではないにしろ、まだまだ偏見のある発言は見聞きするもの。偏見というのは誰でも持っているもので、それを自覚し、日々の会話や発言のなかで気をつけることが大事。まずはLGBTQ+当事者の“あるある”な経験を知れば、自分のなかの偏見にも気づくことが出来る。

 今回は、レズビアンであるKさん、トランスジェンダーであるSさん、ゲイであるHさんとOさんに話を聞きました。LGBTQ+当事者が経験する“あるある”な差別とは?

レズビアンであるKさん

好意的に言ったつもりだけど偏見が入っている発言はありますね。例えば「ゲイ/レズビアンの友達が欲しい」。“友達になりたい”という行為で言っているのでしょうが、私たちはモノやペットではありません。ストレートだからという理由だけで友達にならないですよね? 同じ理由で、「ゲイ/レズビアンの友達を紹介する」というのもたまに言われますがすごく困ります。

セックスの仕方についてもたまに聞かれますね。私は別に気にしないですが、嫌な人は結構いるんじゃないでしょうか? ちなみに、「挿入できないのにどうやってセックスするの?」という質問は、こちらには「自分、セックス下手なんだよね」と言っているように聞こえます(笑)。

トランスジェンダーであるSさん

トランスあるあるなら多少わかるけど、LGBTQあるあるはわからないです…。違う話とは思いますが、トランスのトイレや風呂問題が職場の雑談に上がると居心地が悪いです。

あるあるは、パレード行ったことある、くらいしか共通することないんじゃないでしょうか…。親との関係微妙、とかも思ったけど今は理解ある親も増えてきてる感じがしますね。

ゲイであるHさん

「彼女いないの?」とか、異性愛前提でしか話をされないこととかはよくあるし、好きな女性のタイプを聞かれた時に、誰って言ったら変じゃないかっていう話をするゲイの人は多いかもしれない。あとセックスについて安易に聞かれるっていうのは、ゲイあるあるかもしれないですね。

仕事がこれから大変になるから奥さんもらいなさいみたいな、何重の差別ですか?っていうのもある。

おかまやオネエっていう単語は使われなくなっていても、単にLGBTって単語に取って代わっただけで、反応自体は変わってないっていうのはあるのかもしれません。

ゲイであるOさん

変な差別を感じることはないけど、みんなが集まって恋愛相談とかしてる時に、腫れものにさわるようというか、なにも聞かれないのはあります。あと、LGBTQ+の友達がいて嬉しいみたいのは、日本ではあるのかも。(自分が住んでいる)スペインだとあんまりないんですが。

彼氏いないんだったら、二丁目とかゲイタウン行かなきゃって言われることがあります。でも自分はそういうところで出会いは求めてないから。こういう人だったらこういうところへ行くみたいな決めつけはちょっと止めてほしいかな。たしかに同性同士で出会うのは難しいかもしれないけど、自分は相手が男性でも女性でも、そういうところへ行って出会いを求めるタイプではないので。

あと、ゲイなんだ、じゃあこういう性格の人なんだねみたいなカテゴライズも困ります。初めて会った人なのに、あなたのことは知ってますみたいな。性的指向があっても一個人で、いろんなタイプの人がいますからね。

BLやGLについてどう思う?

 LGBTQ+作品と聞くと、日本では男性同士の恋愛を描くBL(ボーイズラブ)や女性同士の恋愛を描くGL(ガールズラブ)といったジャンルと混同されることがある。しかし、LGBTQ+作品が当事者に向けた物語であるのに対して、BLやGLは異性愛者が読者であることが多く、マーケティングも異性愛者に向けたものになりがち。当事者はBLやGLについてどう思っている?

レズビアンであるKさん

80年代生まれの私が幼い頃は、社会の中でLGBTという存在について見聞きすることがなかったので、自分が同じクラスの女の子を「かわいい」と思っていることは感じていましたが、それが“同性愛”なのだとは認識がありませんでした。そんな私にとって初めて同性同士の恋愛を見たのがGL/BLマンガでした。非当事者のなかにも、GL/BLマンガを読んで自分が知るものとは違うカタチの恋愛があることを知って応援するようになったという声を聞いたこともあります。だからある種のレプリゼンテーション(表象)にはなってきたのだろうなと思います。

当事者である私からすると、BL/GLは非当事者向けのエンターテイメントだという印象が強いです。それが悪いということではなく、あくまでLGBTQ+の作品とは異なるジャンルのエンタメだと思っているので、当事者の視点で当事者に向けて作られたLGBTQ+の映画やドラマに「BL/GL作品」と冠がつくのは違和感があります。

トランスジェンダーであるSさん

好きです。BLドラマはストーリーや役者が良ければ見ます。タブー視されてるよりはエンタメとしてでも浸透している方がいいなと思ってます。

ただ完全にエンタメとして消費されるだけではなく社会的背景にも触れてほしいなと思ってます。日本の会社員同士なのに社会的な偏見や葛藤が全く描かれなかったりすると、都合よく消費してるなと感じることもあります。

ゲイであるHさん

LGBTQ+当事者に向けた作品でも、感想に受け・攻めみたいな単語が出てくることは多くて、マーケティングによって当事者よりもBLが好きな人によりリーチしているんだろうなと思います。また、自分はLGBTQ+当事者に向けた作品を見て救われたことはあるけど、BLで救われたことはないです。

自分が思うBLがブームとなっていることの問題点は、ほぼ男性同士の作品しか作られてないこと。その作品にトランスジェンダー、レズビアン、バイセクシャルといった人々が出てくることはほぼなくて、セクシャルマイノリティとかでなく、BL的価値観が広まってしまうだけなのではと思います。

でも、ゲイの友達でも『おっさんずラブ』が好きな人はいるし、『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』の原作者の方は収益の一部を(同性婚実現のために活動する団体)Marriage For Allに寄付したとかもあるし、今はブームでも、そのなかでだんだん社会に浸透していって、レズビアンの物語もできたり、人々が現実の世界にも目を向けたりしていくのなら良いのかなとも思います。

ゲイであるOさん

BLとかGLって、自分が子供の時もそうだし、もちろん親の時代とかなんて、こういう言葉を口にしたらどんな目に遭わされるか分かんないような社会だったから、単純にすごい進歩だなと思うし、嬉しいです。いつかBLとかそういう枠組みで括るのがナンセンスな時代がくるんじゃないのかなって思ってます。

同性愛が認知されてるのは嬉しい。でもマーケティングしてる人、されてる人による。おもしろおかしく、話題づくりのためだけに書かれて、けなされたりとかもあるBLのマーケティングだったら嫌です。若い世代がこれからを変えていくためにもマーケティングは慎重にやってほしいです。

“LGBTQ+”として一括りにされること

 LGBTQ+という呼称があるとはいえ、女性同士のカップルと、男性同士のカップルでは直面する問題は異なる。そして性的指向ではなく、性自認の話となるトランスジェンダーの人々も、異なる状況にいるだろう。当事者が思うところとは?

レズビアンであるKさん

まとまって声を挙げることにはパワーがありますし、言い方は悪いかもしれないですが、“分かりやすい表現“があるのは社会の中での認知や理解の面で良い影響があると思います。例えば、前に年配の方と話しているときに「テレビで言ってるLGなんとかってやつってこと?」と言われて「そうです(笑)」となった経験があります。一方で、LGBTQ+の中でも立場や必要なことが異なるのは事実です。トランスジェンダーの方々はコミュニティの中でも取り残されてきた悲しい歴史がありますし、支援や啓もう活動をもっと強化するべきだと思います。さらに、LGBの間であっても、男性と女性では社会的立場が異なるためLとGが経験する差別や壁は異なります。なのでそこの認識は必要だと思いますが、色々な歴史もつまっているし、LGBTQ+という表現は私は好きですよ。

トランスジェンダーであるSさん

世の中の扱いを改善していくためには団結していくことが大切だと思うけど、状況とか困りごとは全然違うのが現実だと思います。それぞれに困っていることがあり、LGBTQそれぞれの間にも理解の溝がある。自分はトランスだけど、ゲイの人と話しててもお互いわからないことがたくさんある。マイノリティである点では仲間だけど、その内容は結構違うと思ってます。でも困難に立ち向かう上で協力していきたいと思ってます。

ゲイであるHさん

一括りにされることで困ったことはないですが、LGBとTって全然別物で、Tへの配慮とか支援がもっと進むと良いのにとは思います。

ゲイであるOさん

主旨が変わってしまうんですが、自分が、自分たちみたいじゃない人たちを一括りして拒否してしまうことが、たまにあります。自分が一括りにされるのが怖いから、そうなる前の段階で相手たちを一括りにして心を開かないというか。

そして、自分は人として相性が良いかを見るので、ゲイだからといって人と仲良くなろうとすることもないんですが。ゲイはゲイでくっつけよう、紹介してくれようとするのは困ります。

アライーズや社会に伝えたいこと

 そして今、当事者が人々や社会に伝えたいことは何なのか。いくつかの同じ問題もそれぞれの口からあがった。それぞれの切実な思いに、個人、企業、政府は誠実に耳を傾けるべきだろう。

レズビアンであるKさん

分からないことがあれば、当事者に聞けばいいと思います。ただ大事なのは、支援のために聞いているのか、興味本位で聞いているのかということ。後者ならどんなトピックでもやめた方がいいでしょう。でも理解を深めるため、前に進むためならば、それをきちんと説明して真摯に向き合って聞くのが最善だと私は思っています。

国や企業など社会全体には、当事者などへの調査をもっと積極的に行ないデータを集めることを求めます。SNSの声が大衆の声とは限りません。政治家は専門家ではありません。当事者が本当に必要とする制度や法律を適切に作っていくためにも、エビデンスベースの議論をすることが大事で、そのためにもデータを集めることが大事だと思っています。

トランスジェンダーであるSさん

いっぱいあって書ききれないですが…同じ社会生活を営む一市民であることを忘れないでほしい、と思います。

ゲイであるHさん

外で手を繋いでいても変な目で見ないでほしい。

外で手を繋いでるだけでプロテストになるんですよね。あと、同性婚も、自分がするしないじゃなくて、できるっていう事実自体がすごくポジティブなことだから、早くそうなってほしいです。

ゲイであるOさん

男女の時とまったく同じように、同じ条件で、同じ扱いで同性同士も結婚できてほしい。

あとスペインでは見かけるけど、日本では見られないのが、同性同士で手を繋いで歩くこと。とくに男の人同士のデートの風景。日本でもそうなってくれるといいなと思います。

今の若い世代の人がもっと関心を持ってくれたら、社会はもっと変わって、自分たちみたいな人が住みやすくなっていくと思います。一個人、一人間であることは一緒だし、性的指向が同性なだけで、あとは普通の人間だから仲良くやっていきたい。人間関係でも、仕事場でもそう。時間はかかると思うけど、過去に逆戻りはしないように、このままそれを目指してそういう社会になっていってほしいなって切実に思います。

(フロントロウ編集部)

This article is a sponsored article by
''.