FRONTROW

【対談取材】I Don’t Like Mondays.とセリーナ・シャーマが語る、コラボ曲と日本や世界のコト

FRONTROW Editorial Dept.
BY FRONTROW Editorial Dept.
【対談取材】I Don’t Like Mondays.とセリーナ・シャーマが語る、コラボ曲と日本や世界のコト

コラボ曲「What’s going on?」をリリースしたI Don’t Like Mondays.とセリーナ・シャーマの2組に対談形式でインタビュー! イギリスを拠点に活動しているセリーナが待望の初来日を果たしたタイミングで、2023年から海外ツアーをスタートさせた日本出身のバンドであるI Don’t Like Mondays.に、コラボ曲についてや、日本と海外におけるライブの雰囲気の違いなど、グローバルな視点からそれぞれの音楽活動について語ってもらった。(フロントロウ編集部)

I Don’t Like Mondays.とセリーナ・シャーマに対談インタビュー

フロントロウ編集部:コラボ曲「What’s going on?」でセリーナ・シャーマさんをフィーチャリングに迎えた経緯を教えていただけますか?

YU(ボーカル,I Don’t Like Mondays.):元々、女性シンガーとのコラボレーションいつかしたいなってずっと思ってていて。そんな中で、レーベルメイトとしてセリーナさんが所属しているという縁で、彼女の歌声を聴いたら、すごくカッコよくて。それで、一緒にコラボしたいという話をしてみたら、タイミングも良く、一緒にコラボできるということになったので、僕らのサウンドとセリーナさんの歌声がマッチするような曲を作りたいなということで、生まれた曲です。

SHUKI(ドラム,I Don’t Like Mondays.):曲を作り始めたのはオファーできることが決まってからで、お互いの良い部分を出せるのはどんなところだろうっていうことで、1から作り始めました。

フロントロウ編集部:最初にI Don’t Like Mondays.側からコラボのオファーが届いたときのセリーナさんの心境を教えていただけますか?

セリーナ・シャーマ:送られてきた楽曲がとにかく最高でした。ものすごくキャッチーだし、メロディーも歌詞もすぐに気に入りました。それに、女性ボーカルのパートは私にピッタリだなって。セッションには私の従姉妹にも参加してもらったのですが、従姉妹は翌日までずっとこの曲を口ずさんていて。それを聴きながら、「すごく大きな体験をしているんだ」って実感しました(笑)。

フロントロウ編集部:この曲は「雨の日の車の中」がテーマになっているそうですが、楽曲のコンセプトについて教えていただけますか?

YU:僕が歌詞を書いたんですけど、このトラックがメンバーとして作って出来上がったときに、車の中で聴きたくなるサウンドだなと思って。でも、景色はどっちかというと、晴れた明るい日じゃなくて、ちょっと雨が降っている曇った感じの風景が浮かんだので、そういうラブソングにしたいなと思って書きました。

idlms.lnk.to

フロントロウ編集部:初めて歌詞が届いたとき、セリーナさんはどのように感じましたか?

セリーナ:特にお気に入りなのはマーヴィン・ゲイの名前が出てくる箇所なのですが、すごくクールな歌詞だなって思いました。歌詞もメロディも、すごく楽曲にマッチしていると思います。それから私のパートは、自分でもこういうことを歌うだろうなっていうくらい、個人的にも共感できるものになっていました。

フロントロウ編集部:I Don’t Like Mondays.さんが拠点にしている東京と、セリーナさんが拠点にしているロンドンをリモートで繋いで楽曲制作を行なっていたこともあって、お互いに対面するのは今回セリーナさんが来日されたタイミングが初めてだそうですね。セリーナさん、初めて4人に対面で会ったときの印象はどうでしたか?

I Don’t Like Mondays.の4人:ハハハ!

SHUKI:正直な意見でいいですよ!(笑)

セリーナ:最初は4人が英語を話すかどうかわからなかったので、緊張していたのですが、彼らが英語を話せて、私が言っていることを理解してくれる人たちだったので、すごく感謝しています。そうじゃなければ、すごく複雑な感じになっていたんじゃないかなって思うので。みんなすごく素敵な人たちだと思います。4人が揃ったときの雰囲気がすごく好きです。これはエイベックスの私のチームにも伝えたことなんですけど、お一人お一人の才能がものすごいなってリハーサルから感じました。私が混ざった瞬間に、完璧に演奏されていたので。すごくお仕事がしやすかったです。

(左から)I Don’t Like Mondays.のCHOJI、SHUKI、セリーナ・シャーマ、YU、KENJI

フロントロウ編集部:反対に、セリーナさんの印象はいかがでしたか?

YU:もう存在感がすごかったですね。

CHOJI(ギター,I Don’t Like Mondays.):そう。こんなにキュートなのに、ステージに立ったらすごくセクシーでもあって、オンリーワンのグルーヴも感じましたし、“本物”なんだなって思いましたね。

フロントロウ編集部:12月2日のZepp DiverCity(TOKYO)公演ではステージでの共演も実現しました。このときのオーディエンスからの反響はいかがでしたか?

YU:セリーナがステージに登場した瞬間の盛り上がりは、僕らの想像をはるかに超えるものでしたね。ファンの人たちもすごい喜んでくれているのを感じました。

SHUKI:レコーディングだけじゃなくて、ライブでゲストを迎えるのも初めてだったので、僕らとしてもすごくスペシャルな経験になりました。

©️YU / I Don’t Like Mondays./Instagram

YU:セリーナさんが登場してくれたことによって、彼女のオーラのおかげでステージとかライブ会場全体がゴージャスになりましたね。

セリーナ:本当に?(笑) ありがとう!

フロントロウ編集部:セリーナさんにとっては日本のステージに立つことそのものも初めての経験になりました。初めての日本でのステージはいかがでしたか?

セリーナ:日本のオーディエンスの方々はすごく感情を表現してくれる人たちだなって感じました。他の多くの国では、そうはなりません。日本の人たちはパフォーマンスに集中してくれているように感じました。静かにきちんと曲や歌に耳を傾けてくれるんです。それから、私が何か振り付けっぽいことをするたびに真似してくれるのもよかった(笑)。すごく素敵でしたし、キュートだなって思いました! (日本語で)カワイイ!

フロントロウ編集部:セリーナさんに2年前にインタビューしたときに、幼少期に日本語を勉強されていたと聞きました。当時学んでいた日本語は、今回の初来日で役に立ちましたか?

セリーナ:高校時代に日本語を学んでいたのですが、今は21歳なので、もう昔のことになってしまいましたね。6年か7年前くらいだと思います。だから、いくつかの日本語しかもう覚えていなくて(笑)。当時は日本文化のことも勉強しました。実は、通っていた学校では日本文化のクラスがすごく人気だったんです。だから今回東京に来るのを心待ちにしていましたし、初めての日本で、日本のカルチャーや食べ物に触れるのを楽しみにしていました。

©️Celina Sharma/Instagram

フロントロウ編集部:今のところ、この滞在中に特に印象的だった日本での体験はどんなものですか?

セリーナ:まずはお味噌汁ですね。すごく美味しいです。それから、皆さんがこんなに優しくて、礼儀正しいということにも驚きましたし、この国の清潔さにも驚きました。それから、私も大好きな日本らしいメイクやファッションが、こんなにも浸透しているということも最高でした。あと、日本の寿司は私が知っているものとは別物でした(笑)。日本食は全部最高ですが、寿司は苦手でした。ごめんなさい(笑)。ワサビと、生のお魚に慣れていなかったので、そこは慣れる必要があるなって思っています。

海外でのライブと日本のライブとの違いとは? マーベル映画の劇中歌や、『ONE PIECE』主題歌の影響力の大きさについてもトーク

海外でのライブと日本でのライブの違い

フロントロウ編集部:今年ももう12月になりましたが、それぞれ2023年はどんな1年でしたか? I Don’t Like Mondays.さんから伺いたいのですが、今年は海外ツアーもスタートさせましたが、どんな1年になりましたか?

YU:今までないぐらいたくさん海外でライブをやらせてもらったのですが、一番肝心なのは、このままでいいんだって思えたことでした。取り繕ったりする必要なんてなくて、自分たちがいいなと思ったり、やりたいなと思ったりしたことをやっていれば、それを受け入れてくれる人は世界にはたくさんいるんだなっていうことを一番感じたので、すごく自信になりましたね。

フロントロウ編集部:先ほどのセリーナさんのお話で、日本のステージはこれまでの国のステージとは違ったというお話がありましたが、海外での公演でそういうことを感じた瞬間はありましたか?

KENJI(ベース,I Don’t Like Mondays.):どこの国でも、それぞれが違いましたね。

SHUKI:楽しみに来てる姿勢がすごいというか。日本のほうは、音楽を聴きに行くという意味合いが大きいと思うんですけど。

KENJI:日本の場合は、歌詞とか音楽を聴いて、自分の中で消化してっていう聴き方をされる方が多いと思うんですけど、海外はどちらかというと、身体で楽しみにきているというか。インタラクティブな感じで、それを身体で表現してくれるという印象は受けました。

セリーナ:私もそれは100%同意します。特に欧米の人たちはそうだと思うのですが、楽しむことを何よりも重視していると思います。日本のステージに立って感じたのは、日本の方々のほうが歌声や音楽により耳を傾けてくれるなっていうことでした。

今回の「What’s going on?」ももちろん国内外から反響があったと思うのですが、I Don’t Like Mondays.さんは2022年にはアニメ『ONE PIECE』に主題歌として「PAINT」を提供されました。このときのことも伺いたいのですが、やっぱり海外からの反響も大きかったですか?

YU:そうですね。そもそも、この曲があったおかげで僕らが海外に行かせてもらう機会がい増えたので。海外のアニメ・フェスとかに参加したときに、日本語が話せないなかでも、みんなが日本語で一緒に歌ってくれて。それはすごく感動しましたね。

フロントロウ編集部:ここからはセリーナさんの2023年についても訊かせてください。今年はどんな1年になりましたか?

セリーナ:良い1年になったと思います。今年はたくさんのことを経験した年で、色々な場所へ行くこともできました。今年は来年に向けての準備期間という感じで、来年はより力を入れる1年になりそうです。来年はもっと多くの曲をリリースしたり、もっとパフォーマンスしたりしたいなと思っています。

フロントロウ編集部:2021年にはデビューEP『シーシー』をリリースされましたが、この作品に続く次のプロジェクトには既に取り掛かっているのでしょうか?

セリーナ:実は次のEPはもうほとんど完成していて、そのE Pも含めて、たくさんの楽曲をリリースしていく予定です! 楽曲のリリースやミュージックビデオの公開を楽しみにしていますし、来年はもっと世界の色々な場所に行くことになると思います。

フロントロウ編集部:先ほど、I Don’t Like Mondays.さんに『ONE PIECE』の主題歌について伺いましたが、世界的な作品というところでは、セリーナさんもMCU映画『エターナルズ』のサウンドトラックに「Nach Mera Hero」を提供されました。このときの反響はどうでしたか?

セリーナ:多くの反響がありましたね。流れたシーンは、ボリウッドのようなあの楽曲にマッチしていたと思いますし、すごく楽しく制作した曲です。あのような経験ができたことにとても感謝しています。プレミアに出席してアンジェリーナ・ジョリーやサルマ・ハエック、クロエ・ジャオ監督のような方々に会えたことは、マーベルの大ファンとして夢のような体験でした。

フロントロウ編集部:アジア系のヒーローも登場する『エターナルズ』に楽曲を提供されたこともそうだと思うのですが、活動していく上で、ご自身のインド系のルーツは普段から強く意識されていますか?

セリーナ:もちろん。父親がインド系なので、幼い頃はボリウッド映画を観て育ちましたし、そのことがきっかけで、歌やダンスをしたいと思うようになりました。自分の活動にもそうしたルーツからのインスピレーションを加えたいと思っていますし、そういうルーツを体現するような欧米のアーティストになりたいと思っています。欧米のシーンには、インド系のそういう人たちがあまり多くないと思うので。

フロントロウ編集部:I Don’t Like Mondays.さんにもぜひ同様の質問を訊きたいのですが、皆さんのルーツには洋楽もあると思うのですが、海外でも活動されている中で、“日本出身のバンド”として大事にされていることなどはありますか?

YU:日本だけで活動しているときは、僕らの意識としても、「日本の中だけの音楽で収まりたくない」っていう気持ちがすごく強かったんですけど、海外で活動するようになってからは、例えば僕らがフレーズを思いついたときに、「これは洋楽っぽいな」とか、「邦楽っぽいな」っていうことを意識する必要がないなって思うようになりました。もっと単純に、“自分たちが楽しめるかどうか”、“自分たちが良いと思えるか”というところに重きを置くようになりました。形式とかジャンルとか、洋楽っぽい邦楽っぽいみたいなところの、自分たちの中での垣根が壊れたなっていう感覚があります。

SHUKI:洋楽のアーティストの方たちって、日本の音楽から影響を受けることが少ないと思うんですけど、逆に僕らって世界中の音楽から制限なしに影響を受けているので、それを良い部分として自分たちなりに消化したら、自分たちがそういう(日本の音楽を紹介する)役割を担えるんじゃないかなって思っています。

セリーナ:それでいうと、日本のカルチャーや芸術からの影響を受けているアーティストは多いんじゃないかなって私は思います! 日本から受けた影響を自分たちのイメージに組み込んでいる人たちは多いはず。例えば日本のメイクや服装とかを取り入れているアーティストは多いような気がします。それから日本のアニメなんて、欧米のどの国にも大きな影響を与えていると思いますし。日本のカルチャーが好きな人はたくさんいると思います!

フロントロウ編集部:セリーナさんご自身は、日本のカルチャーから影響を受けた部分はありますか?

セリーナ:ファッションですね。日本の方々のファッションはすごくメッセージ性が込められていると思っていて、私は大好きです。なので、ファッションはもちろんですし、私は日本のカルチャーそのものが大好きなので、全体的に影響を受けていますよ!

フロントロウ編集部:最後に読者へのメッセージをお願いします。

YU:来年は10周年なので、今までやれなかった活動をもっとやっていきたいと思っています。楽曲提供みたいな活動も来年はしていきたいですね。あと、まだ僕らのライブを生で感じたことないっていう読者の方もいらっしゃると思うので、ぜひ生で僕らの曲を身体で感じに来てほしいですね。僕らって、曲を作って出すんですけど、その曲を聴くだけだと、たぶん半分くらいしか楽しめなくて(笑)。どうせならライブに来て100%楽しんでもらいたいなと思うので、ぜひ会いに来てもらいたいなって思います。僕らもできる限り皆さんのいる場所に会いに行けるようにするので!

セリーナ:皆からの愛やサポートに感謝しています! 東京でパフォーマンスできたこともそうだし、こうやってI Don’t Like Mondays.の皆さんに会えたことも嬉しく思っています。すごく素敵な滞在になりました。もっと日本のカルチャーを体感したいと思っていますし、また帰って来れたら嬉しいです!

<リリース情報>

I Don’t Like Mondays.
シングル「What’s going on? feat. Celina Sharma」
配信中
ダウンロードやストリーミングはコチラ

5thフルアルバム『RUNWAY』
配信中
ダウンロードやストリーミングはコチラ

セリーナ・シャーマ
デビューEP『シーシー』
配信中
ダウンロードやストリーミングはコチラ

MORE

FEATURE

RECCOMEND