FRONTROW

【騒動まとめ】ジョニー・デップがカンヌ映画祭をめぐる騒動にコメント、「私たちが心配すべきことではない」と一蹴

FRONTROW Editorial Dept.
BY FRONTROW Editorial Dept.
【騒動まとめ】ジョニー・デップがカンヌ映画祭をめぐる騒動にコメント、「私たちが心配すべきことではない」と一蹴

カンヌ国際映画祭でジョニー・デップの出演する映画がオープニング作品に選ばれたことが一部で批判されている件について、ジョニー本人がコメントした。(フロントロウ編集部)

ジョニー・デップがカンヌ映画祭に参加、一部で物議を醸す

 フランスのカンヌで開幕した第76回カンヌ国際映画祭でオープニング作品に選ばれた、映画『Jeanne du Barry(原題)』にフランス国王のルイ15世役で出演する俳優のジョニー・デップが、共演者のピエール・リシャールやマイウェン監督らとレッドカーペットに姿を見せた。ただし、これまで幾度となく私生活の問題が取り沙汰されてきたジョニーの参加をめぐって、否定的な声もあがっている。

 元妻で俳優のアンバー・ハードにDV(家庭内暴力)を告発されたジョニーは、2022年にアメリカで行われた名誉毀損裁判で勝訴し、最終的に示談が成立したが、2020年にイギリスで行われた名誉毀損裁判は敗訴したことから、いまだに彼をDV被害者だと擁護する支持派と、彼をDV加害者だと批判する反対派のあいだで意見が真っ二つに分かれている。そのため、ジョニーの出演作がオープニング作品に選ばれたことを一部で疑問視する声がある。また、カンヌ映画祭への抗議の意味を込めた「CannesYouNot」というハッシュタグも作られた。

 なお、カンヌ国際映画祭の責任者、ティエリー・フレモー氏は、オープニング作品にジョニーの出演作『Jeanne du Barry』が含まれていることについての批判に、仏メディアのTeleramaを通じて次のようにコメントしている。

 「アメリカでのジョニー・デップのイメージはよく知りません。真実を言うと、私の人生においてルールはひとつしかありません。それは、考える自由、言論の自由、そして法的な枠組みのなかで行動することです。もしジョニー・デップが映画出演を禁止されていたら、あるいは映画(ジョニーの出演作)が禁止されていたら、私たちはここでこの話をすることはなかったでしょう。マイウェンの作品(『Jeanne du Barry』)を見ましたが、コンペティション部門に入る可能性もありました。彼女は8人目の女性監督になるはずでした。この論争が起きたのは、カンヌで映画が発表された後です。というのも、ジョニーがフランスで映画を撮ったことを誰もが知っていたからです。彼女がなぜ彼を選んだのかはわかりませんが、それはマイウェンに聞くべき質問です。これ以上、私にお答えできることはありません。もしこの世界で、非常に注目された裁判(ジョニーとアンバーの裁判)にまったく興味がなかった人がいるとすれば、それは私です。(裁判の)内容も知りません。私が関心を持っているのは俳優としてのジョニー・デップです」

審査員を務めるブリー・ラーソンにも飛び火

審査員を務めるブリー・ラーソンにも飛び火

 今回の騒動は、コンペティション部門の審査員で、映画『キャプテン・マーベル』で主人公のスーパーヒーロー、キャロル・ダンヴァース/キャプテン・マーベルを演じた俳優のブリー・ラーソンにも飛び火した。

 オープニング初日に行われた記者会見に出席したブリーに、ある記者が“ジョニー・デップの映画がオープニングを飾ることをどう思うか?また、この映画を見る予定はあるか?”と質問。すると、ブリーは困惑したような表情で、「それを私に聞くんですか?申し訳ありませんが、私との相関関係も、なぜ私を名指ししたのかもわかりません」と回答。

 記者から、ブリーが性被害を告発する「#MeToo」運動や、女性に対する差別や不平等をなくすことを目的とした「Time’s Up」運動の支持者であることからこの質問をした説明されると、「理解しました」として、「もし私が見ることがあれば、あなたもそれを知ることになるでしょう」と、何も決めてはいないが見たか見てないかはあとで分かるだろうとしたうえで、「もし見たとしたら、私がどう感じるかはわかりません」と付け加えた。

 ちなみに、ジョニーが出演する『Jeanne du Barry』はコンペティション部門に出品されていないため、ブリーが映画を見る必要はない。

ジョニーがカンヌ映画祭をめぐる騒動にコメント

ジョニーがカンヌ映画祭をめぐる騒動にコメント

 そんななか、現地で記者会見に出席したジョニーが、過去の法的問題を理由にカンヌ映画祭に出席するべきではないという声が一部であがっていることについて、自身の考えを明らかにした。

 ジョニーは、「私にカンヌ映画祭に来てほしくない人がいたらどうするかという、理論的な話をしているのでしょうか? もしもある日、私は何があっても、どんな状況でも、一生マクドナルドに行ってはいけないとなったらどうなるでしょう? 同じ部屋に集まって、私がビッグマックを食べるのを繰り返し見て笑う39人の怒れる人がいるからという理由で」と、自分をネタに笑ったり怒ったりする一部の人たちのせいで自分の権利が侵害されるべきではないという気持ちをにじませ、「彼らは何者なのでしょうか? 彼らはなぜ気にするのでしょうか? (彼らは)ある種の生物。パソコンの画面の光を覆い隠す、マッシュポテトの山。暇を持て余している匿名の誰か。私たちが心配すべきことではありません。実際にはどういうことなのかを、皆さんはもっとよく考えたほうがいいと思います。本当に」と続けた。

 また、過去のインタビューでは“ハリウッドにボイコットされていると感じる”と言っていたジョニーだが、時間が経って心境に変化があったようで、「今はハリウッドからボイコットされているとは思っていません。私はもうハリウッドのことを考えていなければ、ハリウッドの必要性も感じていないからです。誰もが自分らしくいたいのに、それができない、一列に並ばなければならない、適合しなければならない、そんなとても奇妙でおかしな時代だと思います。そういう人生を生きたいならどうぞ。私は反対側へ行きます」と、吹っ切れたように語った。

 なお、『Jeanne du Barry』のカンヌでの評価は上々で、米Varietyによると、上映後、約7分間にわたってスタンディングオーべションを受けたという。その光景を目にしたジョニーは感極まった様子で、涙をこらえながら、観客に向かって手を振るなどして、長時間にわたる拍手と声援にこたえたと同メディアは伝えている。(フロントロウ編集部)

MORE

FEATURE

RECCOMEND