BEGINNING
グループとして史上初優勝
リトル・ミックスは、優勝するとレコード契約が手に入るオーディション番組『Xファクター』で2011年に誕生。

ワン・ダイレクション(以下1D)と同じく番組内で知り合ったメンバー同士で結成され、番組史上初めてグループとして優勝。あの1Dでさえ3位で終えた番組を制した。
VOICE
ヴォーカル能力が高い
卓越したヴォーカル・コントロールができるジェイド、広い声域を持つペリー、インパクトのあるベルトをよく披露するリー・アン、パワフルなビブラートを奏でるジェシーと、リトル・ミックスの歌唱力のすばらしさは、さすが、『Xファクター』で優勝しただけある。


SISTERHOOD
メンバーたちの絆が強い
リトル・ミックスを見ていると、女友達の素晴らしさを再確認できる!「シスターフッド(=女性の絆)」を大切にしていて、プライベートでも大親友のメンバーたち。あちこちのインタビューでお互いを褒めちぎっていて、失恋した時も支え合える仲。

FASHION
遊び心たっぷりなファッション
トレンドを意識した最先端のファッションを、メンバーの個性に合わせて取り入れるリトル・ミックス。特にポップなカラーリングやアスレジャースタイルが得意❤︎

SONGS
「女の子」のための曲を歌う
リトル・ミックスが10~20代女子を中心に強く支持される理由は、かっこいいところから繊細なところまで、女の子のいろいろな面を歌っているから。強さや自立心を歌った曲もあれば、悩みや不安を歌った曲、恋をした時のウキウキや別れた後のせいせい感を歌った曲など、女子の気持ちを絶妙にとらえている!


Little Mix - Shout Out to My Ex (Official Video)
www.youtube.com
Little Mix - Power (Official Video) ft. Stormzy
www.youtube.comPERFORMANCE
ライブパフォーマンスがヤバい
リトル・ミックスがステージで見せる迫力のダンスと存在感は、1Dを生んだ辛口プロデューサーのサイモン・コーウェルも「世界一のガールズグループ」と絶賛するほど。

昨年のグローリー・デイズ・ツアーは、ヨーロッパとオセアニアしか回っていないのに、ガールズグループとして史上5位の収益を記録する人気ぶりだった。
CELEBRITY FANS
セレブに愛されるガールズグループ
セレブ界で一番有名なリトル・ミックス・ファンは、あのアデル。ツアーのMC中に、たびたびリトル・ミックス愛を炸裂させている。

他にも、チャーリーXCX、DNCEのジョー・ジョナス、テイラー・ロートナー、ネリー・ファータド、スパイス・ガールズやデスティニーズ・チャイルドのメンバーたちなど、リストは終わらない。
HAIR & MAKEUP
ヘア&メイクにも統一したこだわり
グループでヘアメイクを統一することが多いから、ビジュアルのインパクトが◎。一体感がありながら、それぞれに際立つ個性があるから魅力的。トレンドのカラーやスタイルなど、いつもこだわりが満載!

メイクをトレンドのピンクカラーで統一。個々でパステルピンクや深めのモーブピンクのアイシャドウを選び、差をつけて。

全員アップヘアで統一。ブラックのアイラインをいつもより強めに引いて目元にクールさを出し、リップはマットで引き算。

全員巻き髪でエレガントに。しっかりと巻いてボリュームを出したヘアと、ボリューミーなつけまつ毛のコンビネーションが、ゴージャスさを演出。
INSPIRATION
社会派な姿がお手本になる
メッセージ性の強い曲を多く歌うリトル・ミックスのメンバーたちは、社会派ガールたち。
関係を公にできない切ない気持ちを歌った「シークレット・ラヴ・ソング」はLGBT+応援歌として発表されていて、ミキサーズと呼ばれるファンの間でも愛されている。

Little Mix - Secret Love Song (Official Video) ft. Jason Derulo
www.youtube.comPERSONALITY
どっきりもウェルカムな気さくな性格
リトル・ミックスは一般人として『Xファクター』に出場していた時から、変わらずありのままの姿でいるところも大きな魅力。明るくフレンドリーな性格で、どっきりも大好き。取材中に激怒して退席する、という司会者ドッキリを何度か仕掛けている。

Little Mix Storms Out During Interview, Leaves Jackie O in Tears
www.youtube.com魅力いっぱいのリトル・ミックスが、3月24日(土)幕張・3月25日(日)神戸で開催される音楽イベントPOPSPRING 2018に出演。
ほかにも、ソロ初来日のリアム・ペインはじめ欧米ポップの注目アーティストが一気に登場するので、ぜひチェックしてみて。