70年以上もエリザベス女王が君主だったイギリスだが、性別にかかわらず、第1子が王位継承をすると定められたのは、たったの10年ほど前のこと。(フロントロウ編集部)

兄弟がいなかったエリザベス女王

 イギリスで1952年から君主を務めてきたエリザベス女王が、2022年9月8日に96歳で死去した。在位期間は70年半で、多くの国民が生まれる前から女王はそこにいたので、女王がいなくなった世界に心が揺れているイギリス国民は多い。

 エリザベス女王がいたことで、イギリスは女性でも王になれる国だというイメージが強いが、性別にかかわらず“第1子”が王になると定められたのは2011年のことで、たったの11年前のこと。2011年にイギリス連邦で女王を国のトップとしている16ヵ国が全会一致で同意し、2013年に第1子を王位継承順位の1位とする王位継承法が制定された。エリザベス女王には兄弟がいなかったため、女王が王位を継承した。

 これはヨーロッパの他の王室よりも遅く、スウェーデンでは1980年に、オランダでは1983年に、ノルウェーでは1990年に、ベルギーでは1991年に第1子が王位継承順位1位となるように改正されている。

画像: エリザベス女王(2011年撮影)

エリザベス女王(2011年撮影)

 当時のデイヴィッド・キャメロン首相は、「弟は男性なのだから、姉ではなく弟が君主になるべきだという考え」「私たちがたどり着いた現代の国の在り方と相容れないでしょう」とコメント。当時のニック・クレッグ副首相は、「ウィリアム王子とキャサリン妃が第1子として娘を授かれば、多くの人は、いつか彼女が私たちの国の女王になるのは公平で普通のことだと考えるでしょう」と話していた。

エリザベス女王がいても改正に時間がかかったのはなぜ?

 2011年に16ヵ国が同意した時、エリザベス女王が君主として即位してから約60年が過ぎていた。君主制の是非は置いておいて、多くの国民に支持された女王がいながらも、変化を起こすのに1つの人生ほどの時がかかったのは驚き。

 とくに、継承権についての変更は、1955年にウィンストン・チャーチルを破ってアンソニー・イーデンが首相になった時から議題となっており、英The Guardianは「このような重要度の高い個人的、制度的な疑問が、いぜんとして18世紀の法制度に頼っているのは遺憾である。その法制度はジョージ3世の弟たちによる不適切行為に対処する目的が大きく、強く反対されていたにもかかわらず、早急に可決されたことは認められている」と言及されていたと伝えている。

 しかし1964年に、ヘンリー・ブロック内務大臣は「今は」法整備をしないと話したという。その理由は、イギリス国外において同意を得るのは難しいと見たため。

 この場合には、連邦を持つことがマイナスだったということか。と、細かい理由はあれど、結局のところは女王がいたって社会の女性軽視は根深いものだということを、この件が露呈している。女性軽視の価値観がなければ、まずもって長女が王位を継げなくなることもなかったし、連邦国もすぐに同意していたはず。

画像: エリザベス女王(1952年撮影)

エリザベス女王(1952年撮影)

 History Todayの編集者であるポール・レイはThe Guardianで、「ジェンダー平等と宗教寛容の時代に、年下の息子ではなく年上の娘が王冠を受け継ぐことを防ぐものはもうないだろう」と綴っており、つまりそれまではジェンダーは不平等で宗教に不寛容だったことが改正に至らなかった理由だとしている。

 当時ポールは「歴代君主の中で最も成功したのはすべて女性だった」としており、最近もエリザベス女王の死によって、この論調が増えているが、“女性は優秀だから”差別すべきではないという考え方は問題。ダメな男性にも権利があるように、ダメな女性にも同じ権利が保障されるべきなのは忘れるべきではない。

(フロントロウ編集部)

This article is a sponsored article by
''.