1955年に起きた「エメット・ティル殺害事件」。アフリカ系アメリカ⼈による公⺠権運動を⼤きく前進させるきっかけとなったこの事件をもとに、初めて劇映画化された『ティル』(12月15日公開)より、本作の製作に奔⾛し、プロデューサーとして名を連ねるウーピー・ゴールドバーグ演じる祖⺟アルマが、孫エメットの初めての⼀⼈旅に過剰な不安を抱える娘メイミー(ダニエル・デッドワイラー)を嗜めるシーンを捉えた本編特別映像を解禁。

時代を動かした源流は、一人の母親の愛と正義

 1955 年、イリノイ州シカゴ。夫が戦死して以来、空軍で唯⼀の⿊⼈⼥性職員として働くメイミー・ティル(ダニエル・デッドワイラー)は、⼀⼈息⼦で14 歳のエメット︓愛称ボボ(ジェイリン・ホール)と平穏な⽇々を送っていた。しかし、エメットが初めて⼀⼈で故郷を離れ、ミシシッピ州マネーの親戚宅を訪れた際に悲劇は起こる。エメットが飲⾷雑貨店で⽩⼈⼥性キャロリン(ヘイリー・ベネット)に向けて「⼝笛を吹いた」ことが⽩⼈の怒りを買い、1955 年8 ⽉28 ⽇、彼は⽩⼈集団にさらわれ、壮絶なリンチを受けた末に殺されて川に投げ捨てられた。

画像1: 時代を動かした源流は、一人の母親の愛と正義

 我が息⼦の変わり果てた姿と対⾯したメイミーは、この陰惨な事件を世に知らしめるため、常識では考えられないある⼤胆な⾏動を起こす。そんな彼⼥の姿は多くの⿊⼈たちに勇気を与え、⼀⼤センセーションとなって社会を動かす原動⼒となっていく。

 「現地⺠へ向けられる視線は最悪よ」。

 未だ⿊⼈への差別が⾊濃く根付く<南部>へと、初めて⼀⼈で旅⾏に向かう息⼦ボーが⼼配でたまらない⺟メイミー。祖⺟アルマは「いとこと会うだけよ、出⾃を知るのは悪くない」と⼦離れを諭すが、メイミーの⽿にはその声は届かない。そして結果的に⺟の不安は的中。ボーは、根深い⿊⼈差別によって引き起こされる凄惨なリンチ事件に、わずか14 歳で巻き込まれてしまう。

 本作のプロデューサーの⼀⼈であり、俳優でもあるウーピー・ゴールドバーグは「エメット・ティル殺害事件のことは、同じ⿊⼈なら聞いたことがあるはずです。それは、1 つの会話から始まり、2 つ、3 つの会話へと発展していく。そのようにこの物語が多くの⼈に広がっていくこと、それがこの映画を作った全員の⽬標であり、より良い未来をつくるために過去から学び、今⾏動を起こすことの重要さを伝えたいのです」と、制作に尽⼒した理由を明かす。

画像2: 時代を動かした源流は、一人の母親の愛と正義

 リンチを受けて激しく傷つけられた14歳の息⼦の遺体を世界に向けて公開し、アメリカに残る差別の陰惨さを世間に知らしめた⺟メイミーを演じたのは、ダニエル・デッドワイラー。『ティル』での演技は⾼く評価され、ゴッサム・インディペンデント映画賞、ナショナル・ボード・オブ・レビュー、サテライト賞など数多の映画祭で⼥優賞を総なめしたが、演じるにあたって〈⺟が⼦供を思う純粋な気持ち〉を⼤事にしたという。

 「私⾃⾝の息⼦は12 歳ですが、私たちは遊び⼼や多くの関わりを持っています。多くの経験を通して息⼦に成⻑してほしいと思っています。メイミーもまたエメットの成⻑を願っていました。そして、エメットも同じように⺟親をとても深く想っています」「⺟と⼦の関係は、とても特別な絆なのです」「私は、⺟親として⾃分が体験していることと、メイミーが体験したことを重ね合わせただけです。ほかに特別なことは何もしていません」と、アメリカの公⺠権運動の歴史を変えたきっかけと⾔われるこの事件もあくまでも息⼦を想う⺟の気持ちが発端であるということを訴えている。

画像3: 時代を動かした源流は、一人の母親の愛と正義

 公開されるやいなや、各国の映画祭で賞賛の嵐が巻き起こり、主要60 映画祭21 部⾨受賞86 部⾨ノミネートで賞レースを席巻︕なかでも、主⼈公メイミー・ティルを演じたダニエル・デッドワイラーは、ゴッサム・インディペンデント映画賞、ナショナル・ボード・オブ・レビュー、サテライト賞など数々の映画賞で⼥優賞を総なめにした。この賞賛の嵐は映画祭のみならず、映画批評サイトRotten Tomatoes で批評家96%・観客97%の⾼スコアをたたき出した話題作。

 2020 年「ジョージ・フロイド殺害事件」<※2>、BLM(ブラック・ライヴズ・マター)運動
<※3>に繋がる、エメット・ティル事件とその後に起きた真実の物語を描いた映画『ティル』は12月15日より全国ロードショー。

※2︓2020 年5 ⽉5 ⽇、ミネソタ州ミネアポリスで⽩⼈警官が、路上で⿊⼈男性フロイドさんの⾸を9 分29 秒間、膝で押さえつけ死亡させた。
※3︓2013 年にアフリカ系アメリカ⼈コミュニティから始まった、構造的な⼈種差別や⿊⼈への暴⼒、特に警察による⿊⼈への暴⼒と闘う国際的な社会運動。

This article is a sponsored article by
''.