毎年4月2日は世界自閉症啓発デー。自閉症の人たちが暮らしやすい社会にするために、まずは「知る」ことからはじめよう。(フロントロウ編集部)

自閉症とは?

 自閉症は、遺伝的な要因が複雑に関係して起こる生まれつきの脳機能障害で、症状が軽い人も含めると約100人に1人いるとされる。最近では、「自閉症」、「高機能自閉症」、「アスペルガー症候群」などを総称し、症状が軽い人たちまで含めて、「自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder/略称:ASD)」という呼び方もされている。 

 ① 対人関係の障害、②コミュニケーションの障害、③ パターン化した興味や活動という3つの特徴をもつ障害である自閉症スペクトラムは、生後まもなく明らかになる人もいれば、大人になってから正式に診断を受ける人もいる。

 アメリカなど海外では自閉症は「個性」として捉えられており、それぞれの特性や能力を生かして社会で活躍している人も多い。

毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」

 ちなみに、毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー(World Autism Awareness Day)」。自閉症がある人が生きやすい世界を目指し、自閉症について知り、理解を深めるきっかけにしようという記念日であるこの日は、2007年12月18日に開催された国連総会において、カタール王国王妃のシェイカ・モーザ・ビント・ナサ・アル・ミスネッド首長妃殿下の提案により採択。以来、毎年、世界各地で自閉症をはじめとする発達障がいについて、広く啓発する取り組みが行われている。

 さらに、4月2日~8日は「発達障害啓発月間」、そして、4月の1カ月間は「自閉症啓発月間」に制定されている。

画像: 毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」

 大事なのは「知る」こと。世界自閉症啓発デーの日本実行委員会のホームページには、自閉症の人たちが暮らしやすい社会を作るために“知ってもらいたいこと”がこのように綴られている。

 
 自閉症は、「常に自分の殻に閉じこもっている状態」と考えられたり、「親の育て方が冷たかったということが原因ではないか」と思われることがありますが、これは正しくありません。脳の発達の仕方の違いから「他の人の気持ちや感情を理解すること」「言葉を適切に使うこと」「新しいことを学習すること」などが苦手であり、一般的な「常識」と思われることを身につけることも苦手です。このため、真面目に取り組んでいても、誤解されることがあります。
 
 なお、自閉症の人たちは、とても「純粋」で、自分の感じたままに話したり、行動したりすることがあり、感覚が過敏であったり記憶が抜群な人もいます。

 このような、自閉症の人たちの行動や態度の意味を理解していただき、愛情をもって支援していただくことを願っています。自閉症の人たちは、周囲の愛情と支援によって大きく育つことができるのです。

 自閉症について学んで、理解を深めることが、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現への第一歩となる。(フロントロウ編集部)

This article is a sponsored article by
''.