ECサイトなどで買い物をするたびに出る段ボールや緩衝材のごみ、捨てるときに罪悪感を抱いたことはない? そんなジレンマを解消する、リユース梱包材の循環型サービス「stible-スティブル-」が2022年11月7日より開始。(フロントロウ編集部)

梱包材を循環させるサービス「stible」

 環境問題が深刻化し、近年少しずつ増えているのが循環型サービスと呼ばれるもの。リユースや修理を通じて長期間活用できたり、製品を分解して新しい製品や素材の一部としたりするなど循環利用を促進する仕組みのことで、以前フロントロウでも紹介した循環型ショッピングプラットフォーム「Loop」などもそのひとつ。そんななか新たに日本でスタートするのが、「stible-スティブル-」。

画像1: 梱包材を循環させるサービス「stible」

 「stible」は、繰り返し使える再利用型梱包材によって、ECサイトで購入した際などの配送から出るごみをひとつでも減らすことを目指すサービス。

 「still usable(まだ、使える。)」が語源のサービス名には、「1つを大切に、長く使う」という思いと「使えなくなっても捨てずに、資源としてまだ、使える」というメッセージが込められている。

画像2: 梱包材を循環させるサービス「stible」
画像3: 梱包材を循環させるサービス「stible」

「stible-スティブル-」ってどんなサービス?

 11月7日より開始されるリユース梱包材の循環型サービス「stible」では、繰り返し使える再利用型梱包材を循環して利用。気になる仕組みは以下の通り。

画像1: 「stible-スティブル-」ってどんなサービス?

ステップ1:ECサイトのストアが、納品された「stible」を使って発送。

ステップ2:受け取ったユーザーは、「stible」公式LINEで梱包材の返却申請を行ない、近くのポストに投函するだけ。

ステップ3:返却された「stible」のクリーニング及び検品を行い、再びストアに返却する。

 この仕組みにより、資源の節約やゴミ、CO2排出を削減し、ブランドや消費者、地球にとってより「無駄の少ない配送手段」を実現できる。さらに「stible」は一年に一度、stibleの回収フェーズで排出したCO2の算出を行ない、オフセットを実施していくという。

画像2: 「stible-スティブル-」ってどんなサービス?

コミュニティー機会も創出

 「stible」はごみを減らして配送での環境負荷を削減するだけでなく、あらたにコミュニティーを生むという特徴も。そのひとつがクーポンコミュニケーション。

 「stible」の梱包材を受け取ったユーザーには、返却の確認が出来次第ご利用ストアで使用できるクーポンやstibleポイントが配布される。従来のダンボールを使用した場合「リサイクル/破棄」で止まってしまうため、店舗とユーザーのコミュニケーションは発生しにくいけれど、stibleを利用ことでストア・ユーザー・stibleの間で「クーポンコミュニケーション/ポイントコミュニケーション」が発生。コミュニティーが自然と生まれていく。

画像1: コミュニティー機会も創出
画像2: コミュニティー機会も創出

 ちなみにstibleポイントを選択した場合は、「各種デジタルギフトと交換」または「寄付」を選ぶことができる。

 便利な一方でたくさんのごみが出るオンラインショッピング。リユース梱包材の循環型サービス「stible-スティブル-」は、そんな現代だからこそのジレンマと深刻な環境問題に着目して生まれたサービス。気になる人はぜひチェックしてみて。(フロントロウ編集部)

This article is a sponsored article by
''.