キャストが絶対に口にしてはいけない「ひと言」
「夢の国」として世界中の人たちから愛されるディズニーランドだが、訪れた人たちに最高のひと時を過ごしてもらうために、通称キャストと呼ばれる従業員たちには厳しいルールが設けられている。たとえば、彼らには絶対に口にしてはいけない「ひと言」があるのをご存知だろうか?
それは、私たちが日常生活でつい口にしてしまいがちな「わかりません」のひと言。
米Bustleによると、どんなに馬鹿げた質問であっても必ず何かしらの答え、もしくはその手助けになるような返答をしなければならないという。
「隠語」で情報漏れを阻止
じつはディズニーランドでは、園内で緊急事態が発生した際、ゲストにそのことを悟られないように「隠語」を使ってほかのキャストとコミュニケーションを取るようにしている。なかでもよく使われるのが、園内で迷子になってしまった子供がいることを知らせる「シグナル70(Signal 70)」と、乗り物酔いや体調不良から吐き気を催してしまったゲストがいることを知らせる「コードV(Code V)」。

「シグナル70」は、迷子になり保護された子供たちの不安をあおる「迷う(Lost)」という言葉を子供の前で使わないようにするための措置。また、「コードV」の「V」は、「嘔吐する(Vomit)」という単語の頭文字を取ったもので、「誰かが吐いた」と聞いてほかのお客さんが気分を害すことのないよう配慮してのことなのだとか。
あの絶叫マシンから聞こえてくる「叫び声」のからくり
アメリカor日本でフリーフォールタイプの人気アトラクション「タワー・オブ・テラー」に乗ったことがある、もしくはそばまで近寄ったことがある人ならわかると思うが、同アトラクションの醍醐味でもあるエレベーターが落下する瞬間、毎回のようにお客さんのけたたましい「叫び声」が聞こえてくるのだが、よく注意して聞いてみると叫び声が毎回同じような…?

それもそのはず。米INSIDERによると、「叫び声」は事前に録音されたものを流しているだけのニセモノ。順番待ちをしている人や、外を通りかかった人たちの恐怖心と好奇心をあおるために、あえて“いかにもな叫び声”を大音量で流しているのだそうで、実際の叫び声だとばらつきがあることを考慮してこういった手法が取られているのだとか。
園内にあるゴミ箱が「絶対にあふれない」理由
訪れた人に快適な時間を過ごしてもらうため、園内の清潔感を保つことを徹底しているディズニーランドでは、キャストと呼ばれるスタッフがつねに園内の掃除を行うなどして、ゴミが人目につくことを阻止するために並々にならぬ努力をしている。
そんなディズニーランドの園内にある「ゴミ箱」から決してゴミがあふれ出ることがないのは、ゴミ箱にある「仕掛け」が隠されているからだということをご存じだろうか?

公共の場にあるゴミ箱からゴミがあふれ出ているのを目にしたことがある人も多いと思うが、ディズニーランドではそのようなことは絶対にありえない。というのも、ディズニーランドの園内にあるゴミ箱は、約20分おきに溜まったゴミがゴミ箱の底から吸い取られる仕組みになっているから。ちなみに、吸い取られたゴミは、専用の配管をつたって地下のゴミ集積所へと送られる。
園内に漂う「香り」に隠されたヒミツ
ディズニーランドでは、視覚や聴覚だけではなく、嗅覚でも施設に訪れた人たちをワクワクさせる工夫がされている。
例えば、様々なお店が立ち並ぶメインストリートを歩いているとバニラ風味のクッキーのような甘い香りが漂ってくるが、実はその香りは自然に発生しているものではなく、「人工的」にある装置を使って園内に解き放たれている。

その“ある装置”とは「スメリタイザー(smellitizers)」と呼ばれる特殊な匂い精製機で、人気アトラクション「カリブの海賊」で海を連想させる潮の香りがするのも、「プーさんのハニーハント」でプーさんの大好物であるハチミツの香りがするのも、すべてこのスメリタイザーによるもの。今後、ディズニーランドを訪れる機会があったら、エリアごとに違う香りに注目。
見られたくないものを隠す「魔法の色」が存在
園内にはお店やレストランのように「見てほしい場所」もあれば、何らかの事情であまりお客さんには気づいてもらたいくない、いわゆる「見てほしくない場所」も。
そういった隠したいものに使用されるのが、ディズニーが独自に生み出した「ゴー・アウェイ・グリーン(Go Away Green)」と呼ばれる、景色に溶け込んであまり視界に入ってこない「魔法の色」なのだとか。

たしかに、上の写真を見るとそこに“ドアがある”ことを認識するのに、少し時間がかかるような?
この「ゴー・アウェイ・グリーン」は、迷彩柄と一緒で、周囲の風景に溶け込むことで“カモフラージュ”する効果が。完全に見えなくなるわけではないが、「気にならない=視界に入ってこない」という心理的な部分を上手く利用して、客の心に魔法をかけている。
キャストが必ず「2本指」で指をさすワケ
通常、何かを指差しする時は人差し指のみを使うことが多いと思うが、ディズニーランドのキャストたちはなぜか人差し指と中指の2本で指をさす。
指をさす行為が失礼だと考えられている文化への配慮もあるが、根本はディズニーランドの創設者であるウォルト・ディズニーが喫煙を習慣にしていたことに由来すると言われている。
この2本指にまつわる話は映画『ウォルト・ディズニーの約束』でウォルトを演じた俳優のトム・ハンクスも米人気トーク番組『エレンの部屋』に出演した際に語っており、「ディズニーに保管されている古い写真には、ウォルトが指の間にタバコをはさんだまま、ディズニーパーク内のアトラクションを指さしている姿が写っている」と明かしていた。

映画『ウォルト・ディズニーの約束』より、ウォルトを演じた俳優のトム・ハンクス。
しかし、ウォルト・ディズニー社が子供に夢を与えるテーマパークに喫煙のイメージがつくのを嫌がり、その写真に写るウォルトの指からタバコを消してしまったことで、2本の指で何かをさしているように見えるようになったのだとか。
ミッキーマウスが誰にも見られずに移動する方法
運が良ければ園内でミッキーマウスやミニーマウスといった人気キャラクターたちに遭遇することができるが、彼らは一体どうやって誰にも見られずに移動しているのだろうか?

米Business Insiderによると、米フロリダのディズニー・ワールド内にあるマジックキングダムとエプコットの2つのテーマパークにはヒミツの地下通路があり、キャストやキャラクターたちが客に見られることなく特定の場所に移動できるのだという。
地下通路内ではそれぞれの役目から一時的に“休憩”をとることが許されているそうで、コスチュームを着たままウィッグだけ外しているキャストの姿など、バックステージならではの光景を見ることができるとか。
(フロントロウ編集部)