アメリカで反トランス感情を煽るような偏向報道が蔓延してツイッターなどでの反トランス論調に利用されているなか、FoxニュースはAP通信やロイター通信のニュースの表現を書き換えていたことが調査団体の指摘で発覚した。(フロントロウ編集部)

Foxニュースが反トランス感情を煽る情報の書きかえを指摘される

 メディアウォッチドッグ団体Media Matters for America(MMA)が6月22日に発表した調査結果で、米保守派メディアであるFox Newsが、AP通信やロイター通信のニュース記事に含まれる「性別適合ケア(gender affirming care)」という表現を「性転換(sex change, sex reassignment)」といった表現に頻繁に書き換えていることが分かった。

 「性転換(sex change、sex reassignment)」という表現は、“ジェンダー移行とは性器の手術をすること”という誤った考えを助長するという理由から、AP通信やLGBTQ+団体によって不適切な表現だとされている。しかし、保守派の間では恐怖を煽るために手術のみにフォーカスした論調が極端に使われており、Foxニュースが表現を変えた意図はそこにあると思われている。

画像: Foxニュースが反トランス感情を煽る情報の書きかえを指摘される

 MMAは「不正行為の最も顕著な例」として、オレゴン州のリン・フィンドリー上院議員の発言が改ざんされた事例を取り上げた。この記事では、AP通信の記事で「中絶や性別適合ケアを求める未成年者について、親の権利は無視されない」と記載されたフィンドリー議員の発言が、「中絶や性転換ケアを求める未成年者について、親の権利は無視されない」へと改ざんされていたという。

 性別適合ケアには、セラピー、薬の服用、手術などさまざま医療ケアが含まれる。アメリカで未成年(※18歳以下)に手術が提供されることは非常に稀で、“幼児に性別適合手術が施されている”という誤情報が2023年5月にツイッターで拡散されたときにも、ノースカロライナ大学病院やデューク大学医療センターらが手術は「18歳以上」と明言した。保守派は、手術ばかりに焦点を当てて恐怖感情を煽ることで、セラピーをはじめとしたトランスの人々への医療ケアへの批判感情を高めていると批判されており、Foxニュースが「性別適合ケア」という表現を「性転換ケア」に変えたことも、手術をイメージさせる印象操作の意図があったとみられる。

 AP通信とロイター通信では今回の調査を受けて、報道の意味や正確さを変えるような変更は認めていないとMMAにコメント。米時間6月22日に表現の変更や発言の改ざんを告発されたFoxニュースは、6月23日の時点で、フィンドリー議員の発言改ざんを訂正。ただ、その他18の記事での表現の変更についてはそのままとなっている。

誤解を与える報道や印象操作が蔓延している

 トランスジェンダーの人々を巡っては、偏向報道と受け取れるレベルの報道が非常に多くなっており、批判が強まっている。

画像: 2023年のプライド月間中にFoxニュースの本社前で行なわれた、LGBTQ+コミュニティを扱った報道に対するデモ運動。

2023年のプライド月間中にFoxニュースの本社前で行なわれた、LGBTQ+コミュニティを扱った報道に対するデモ運動。

 例えば、2023年6月にFoxニュースが掲載した『トランス男性がジェンダー移行したあとの人生は「孤独」だと感情的に訴えて拡散される(Fox News)』という記事。この記事には、LGBTQ+団体やアレクサンドリア・オカシオ=コルテス米議員から反トランスと批判されるツイッターアカウントが書いた「トランス男性が、本当は女性なのに男性になることがいかに難しいかを認識したのです」というツイートが、トランス男性が投稿した動画と共に埋め込まれている。

 この投稿を行なったのは、コーチングを行なうジェームズ・バーンズというトランス男性。投稿で男性が「孤独」だと言った理由は、男性であることを後悔しているからではなく、男性同士の友情を阻むトキシック・マスキュリニティ(※男らしさの呪縛)を批判したかったから。動画のキャプションでは冒頭で「私は移行を後悔したことは一度もありません」とはっきり記載している。しかしFoxの報道にその記載はない。 

 2023年5月にNew York Postが掲載した『“コネチカット最速の少女”チェルシー・ミッチェル、トランス選手に敗れ州を提訴(New York Post)』という記事では、チェルシー・ミッチェルという女子生徒がトランスの生徒に負けた試合が取り上げられ、トランスの女子生徒が大学の奨学金を得る機会を奪っているというチェルシーの主張が展開された。一方この記事では、チェルシーが1位でトランス生徒が16位だった試合をはじめ、チェルシーがトランスの生徒に勝ったほかの試合やチェルシーがシスの女子生徒に負けた試合への記述はなく、チェルシーが2019年に陸上選手として大学からの奨学金を得た一方でトランス生徒2人は奨学金を受けていない事実も書かれていない。さらに、“コネチカット最速の少女”は実際のデータとは関係なくチェルシーの自称のため、それを記事見出しに使うのも誤解を与えかねない。

 また、記事内では事実に触れていても、一見では誤解を与えるような見出しがつけられている記事も多数存在する。

 2023年4月にFoxニュースが掲載した『過去に男性として出場したトランスジェンダーがマラソンで女性に勝つのは「不公平」だとオリンピック選手が言う(Fox News)』という見出しは、トランス女性が上位入賞したかのような印象を与えるが、この女性の順位は6,159位だった。ロンドンマラソンでは7時間半以内に走り終えたらメダルが与えられるため、このトランス女性の存在に関係なく、時間内に走り終えた人にメダルが授与された。

 2023年6月にPage Sixに掲載された『デミ・ロヴァート、"they/them"というジェンダー代名詞を使うことに「疲れた」:「非常に疲れることだった」(Page Six)』という見出しは、デミが自身のジェンダー代名詞に「疲れた」と不満があったかのような印象を与えるが、実際は、ジェンダー代名詞について周囲を教育しなくてはいけないことが「疲れた」というものだった(※この件に関してはLGBTQ+フレンドリーなメディアの間でもこのような見出しが見受けられた)

 今回触れたのはここ3ヵ月からの事例の一部。このような誤解をうむ記事は、SNSを通して拡散されて誤った認識を広め、結果的にトランスジェンダーの人々への差別・偏見へと繋がってしまっている。今はどのようなテーマであっても読む側に見出しのみで判断しないというリテラシーが求められる時代ではあるが、トランスを巡る報道ではメディア側の印象操作や情報の湾曲が強く表れている記事が多いため、とくに注意が必要だろう。

This article is a sponsored article by
''.